ロボカップジュニア せとうちオープン2025 実施要領

 瀬戸内4ブロック(九州、四国、岡山、広島)合同企画として、恒例の せとうちオープン2025 を開催します。
なお、瀬戸内周辺以外からの参加も 歓迎しますので、 奮ってご参加ください。

 

目的

瀬戸内海周辺で活動するロボカッパー及び 広く科学技術に関する興味関心を持つ子どもたちを対象に、日ごろの活動成果を発揮する場を提供し、技術力、コミュニケーション/プレゼンテーション能力向上を図ると共に、(勝ち負けではなく) 参加者間の交流、親睦を深めることを目的とする。

 

開催日時、場所

開催日時:   2025年10月12日(日)、10月13日(月・祝)
開催場所:   近畿大学附属広島中学校東広島校(東広島市高屋うめの辺2番) アクセス 

 ※施設の駐車場は利用可能です。
  詳細はエントリーされた方にご案内させていただきます。

 

スケジュール

スケジュールは仮のものです。

都合により変更することもありますので、直前の情報確認と共に余裕を持った行動をお願いします。

 

10月12日(日):競技会

09:00 ~  開場、受付開始
09:30 ~  車検
10:30 ~  開会式・選手ミーティング
11:30 ~  競技開始
16:00 ~  表彰式
17:00 ~  片付け、退館

 

10月13日(月・祝):ワークショップ+競技

09:00 ~  開場、受付開始
09:30 ~  全体オープニング
10:00 ~  ワークショップ+競技
16:00 ~  全体クロージング
17:00 ~  片付け、退館

 

 

運営

主催 : ロボカップジュニア・ジャパン せとうちオープン運営委員会
特定非営利活動法人 岡山ロボット技術子供育成協会
後援 : 

logo-rhinostudio

 

開催競技

サッカーチャレンジ   自律型ロボットを使ったサッカー競技
・Soccer Entry
・Soccer Lightweight/Youth

レスキューチャレンジ   自律型ロボットを使ったレスキュー競技
・Rescue Line Entry
・Rescue Line
・Rescue Maze Entry

但し、エントリーが少ない場合、競技中止の場合もございますので、ご了承願います。

 

適用ルール

 サッカー  ロボカップジュニアジャパンオープン2025公式ルールに準拠
  RoboCupJuniorSoccerRules2025

 

 レスキュー ロボカップジュニアジャパンオープン2025公式ルールに準拠

  RoboCupJuniorSoccerRules2025

 

 ※その他ローカルルールを設定する場合もあります

 

参加資格

1. メンバー全員が、2025年7月1日現在(7月1日は含みません)で19歳以下であること。
  ※現役選手チームとしてエントリーする場合

2. ロボットと、パソコンを各自で、準備、持参できること。

3. 1-4名/チーム(但し、レスキュー・ライン・エントリ 1-2名/チーム)
  ※1名で複数台のロボットを操作できる場合は、1名でのエントリーも可能

4.メンター(教師、父兄、保護者、その他大人のチームメンバー)がいること。

5. メディア露出承諾書に承諾できること。

 

参加費

当日、会場にていただきます。

 1日のみ:3,000円/人
 2日通し:5,000円/人

 

当日参加者が用意するもの

  1. 各チームには、平机0.5~1脚、椅子2~4脚、電源コンセント1口のみが提供されるが、それ以外、競技に必要なものは各チームで用意して持参のこと。(例:競技ロボット、パソコン、パソコンとロボットの接続ケーブル、延長コード、調整用工具、予備電池、筆記用具、等)
  2.  サッカー参加者は保護メガネを持参すること。 コートでロボットを動かすときは、試合、練習に関わらず、保護メガネをかけること。 ※保護メガネ着用を義務とするのは、ドリブラーの高回転、ロボットの移動速度の増加にともない、ロボットの衝突による部品の飛散から目を守るためです。また、指のけがを防止するため、手袋を使用することを推奨します。 ※但し、手袋は薄手の革手袋やゴム手袋を使用してください。 軍手や毛糸などの繊維系手袋は、ドリブラーなどに巻き込まれた時、大変危険なので、使用しないでください。
  3. メディア露出承諾書を確認、承諾の上、紙面で提出すること。
  4. チームプレゼンテーション シートを持参のこと。(希望者のみ)
    A3以内であれば、サイズ、様式は問わないので、しっかりアピールしてください。
    ※掲載場所については、当日スタッフにお声がけください。
  5. 参加費は混雑防止のため、チーム単位で、お釣りの出ないよう準備すること。
  6. 昼食は、各自で準備のこと
    但し、会場内への飲食の持ち込みは不可。
  7. 会場が体育館であるため、室内用の履物を準備し、着用すること。
    貸し出しはないため、必ず忘れずに準備し、屋外用の靴の保管は各自で行うこと。
    安全面から、上履きや体育館用のシューズタイプを着用し、スリッパ、サンダルタイプは着用不可とする。

当日の注意事項

  1. 選手以外の方(※)は、次のエリアへの立ち入りを禁止とさせていただきます。
    ・ 参加チームの調整ブース(パドック)、
    ・ 調整中、競技中の競技フィールド(サッカー、レスキュー)及びその周囲
    ※選手以外の方:保護者、メンター(教師、保護者、その他大人のチームメンバー)、一般の方等
  2. ロボットが誤作動を起こす可能性があるため、大会会場での写真撮影時等のフラッシュや赤外線を発光する機器の使用は禁止としますので、ご協力をお願いします。
  3. 準備の関係上、受付開始時間は遅れる場合があります。あらかじめご了承ください。
  4. みんなでつくる競技会ですので、設営、撤収にご協力をお願いします。
  5. 会場では、ゴミは各自で持ち帰るなど、マナーを順守してください。
  6. けがのないよう十分に気を付けて行動しましょう。
    特に、小さなお子様をお連れの場合、思わぬケガや事故が起こることもありますので、目を離されないようお願いいたします。
  7. 車検や競技時間は限りがあります。ルールを熟読し、円滑な車検や競技進行にご協力ください
  8. 全体スケジュール、競技時間は変更となる可能性があります。
    掲示されている情報と異なる場合がありますので、アナウンスには注意してください。

 

参加申込み

参加申込み   エントリフォーム
申込み締切   2025年09月26日(金) 23:59

問い合わせ   問合せフォーム または、電子メールinfo☆rcjj-hiroshima.com (☆を@に変更要)

 

ボランティアスタッフ募集中

メンター、保護者、学生、卒業生のみなさんのご協力をお願いいたします。
 スタッフエントリーフォーム
 ※スタッフの人数を把握のため、ご協力いただける方は必ずエントリーをお願いいたします。
  特にメンター、卒業生のみなさんには、主審・副審をお願いします。

 


https://rcjj-hiroshima.com/wp-content/uploads/2014/07/logo_rcjj_mini-e1531428862340.jpghttps://rcjj-hiroshima.com/wp-content/uploads/2014/07/logo_rcjj_mini-e1531428862340.jpgHiraiイベント大会情報ブログ岡山ブロック,せとうちオープン,九州ブロック,広島,福山,広島ブロック,ロボカップジュニア・ジャパン,四国ブロックロボカップジュニア せとうちオープン2025 実施要領  瀬戸内4ブロック(九州、四国、岡山、広島)合同企画として、恒例の せとうちオープン2025 を開催します。なお、瀬戸内周辺以外からの参加も 歓迎しますので、 奮ってご参加ください。   目的 瀬戸内海周辺で活動するロボカッパー及び 広く科学技術に関する興味関心を持つ子どもたちを対象に、日ごろの活動成果を発揮する場を提供し、技術力、コミュニケーション/プレゼンテーション能力向上を図ると共に、(勝ち負けではなく) 参加者間の交流、親睦を深めることを目的とする。   開催日時、場所 開催日時:   2025年10月12日(日)、10月13日(月・祝)開催場所:   近畿大学附属広島中学校東広島校(東広島市高屋うめの辺2番) アクセス   ※施設の駐車場は利用可能です。  詳細はエントリーされた方にご案内させていただきます。   スケジュール スケジュールは仮のものです。 都合により変更することもありますので、直前の情報確認と共に余裕を持った行動をお願いします。   10月12日(日):競技会 09:00 ~  開場、受付開始09:30 ~  車検10:30 ~  開会式・選手ミーティング11:30 ~  競技開始16:00 ~  表彰式17:00 ~  片付け、退館   10月13日(月・祝):ワークショップ+競技 09:00 ~  開場、受付開始09:30 ~  全体オープニング10:00 ~  ワークショップ+競技16:00 ~  全体クロージング17:00 ~  片付け、退館     運営 主催 : ロボカップジュニア・ジャパン せとうちオープン運営委員会特定非営利活動法人 岡山ロボット技術子供育成協会 後援 :    開催競技 サッカーチャレンジ   自律型ロボットを使ったサッカー競技・Soccer Entry・Soccer Lightweight/Youth レスキューチャレンジ   自律型ロボットを使ったレスキュー競技・Rescue Line Entry・Rescue Line・Rescue Maze Entry 但し、エントリーが少ない場合、競技中止の場合もございますので、ご了承願います。   適用ルール  サッカー  ロボカップジュニアジャパンオープン2025公式ルールに準拠  RoboCupJuniorSoccerRules2025    レスキュー ロボカップジュニアジャパンオープン2025公式ルールに準拠   RoboCupJuniorSoccerRules2025    ※その他ローカルルールを設定する場合もあります   参加資格 1. メンバー全員が、2025年7月1日現在(7月1日は含みません)で19歳以下であること。  ※現役選手チームとしてエントリーする場合 2. ロボットと、パソコンを各自で、準備、持参できること。 3. 1-4名/チーム(但し、レスキュー・ライン・エントリ 1-2名/チーム)  ※1名で複数台のロボットを操作できる場合は、1名でのエントリーも可能 4.メンター(教師、父兄、保護者、その他大人のチームメンバー)がいること。 5. メディア露出承諾書に承諾できること。   参加費 当日、会場にていただきます。  1日のみ:3,000円/人 2日通し:5,000円/人   当日参加者が用意するもの 各チームには、平机0.5~1脚、椅子2~4脚、電源コンセント1口のみが提供されるが、それ以外、競技に必要なものは各チームで用意して持参のこと。(例:競技ロボット、パソコン、パソコンとロボットの接続ケーブル、延長コード、調整用工具、予備電池、筆記用具、等)  サッカー参加者は保護メガネを持参すること。 コートでロボットを動かすときは、試合、練習に関わらず、保護メガネをかけること。 ※保護メガネ着用を義務とするのは、ドリブラーの高回転、ロボットの移動速度の増加にともない、ロボットの衝突による部品の飛散から目を守るためです。また、指のけがを防止するため、手袋を使用することを推奨します。 ※但し、手袋は薄手の革手袋やゴム手袋を使用してください。 軍手や毛糸などの繊維系手袋は、ドリブラーなどに巻き込まれた時、大変危険なので、使用しないでください。 メディア露出承諾書を確認、承諾の上、紙面で提出すること。 チームプレゼンテーション シートを持参のこと。(希望者のみ)A3以内であれば、サイズ、様式は問わないので、しっかりアピールしてください。 ※掲載場所については、当日スタッフにお声がけください。 参加費は混雑防止のため、チーム単位で、お釣りの出ないよう準備すること。 昼食は、各自で準備のこと。 但し、会場内への飲食の持ち込みは不可。 会場が体育館であるため、室内用の履物を準備し、着用すること。貸し出しはないため、必ず忘れずに準備し、屋外用の靴の保管は各自で行うこと。安全面から、上履きや体育館用のシューズタイプを着用し、スリッパ、サンダルタイプは着用不可とする。 当日の注意事項 選手以外の方(※)は、次のエリアへの立ち入りを禁止とさせていただきます。・ 参加チームの調整ブース(パドック)、・ 調整中、競技中の競技フィールド(サッカー、レスキュー)及びその周囲※選手以外の方:保護者、メンター(教師、保護者、その他大人のチームメンバー)、一般の方等 ロボットが誤作動を起こす可能性があるため、大会会場での写真撮影時等のフラッシュや赤外線を発光する機器の使用は禁止としますので、ご協力をお願いします。 準備の関係上、受付開始時間は遅れる場合があります。あらかじめご了承ください。 みんなでつくる競技会ですので、設営、撤収にご協力をお願いします。 会場では、ゴミは各自で持ち帰るなど、マナーを順守してください。 けがのないよう十分に気を付けて行動しましょう。特に、小さなお子様をお連れの場合、思わぬケガや事故が起こることもありますので、目を離されないようお願いいたします。 車検や競技時間は限りがあります。ルールを熟読し、円滑な車検や競技進行にご協力ください。 全体スケジュール、競技時間は変更となる可能性があります。掲示されている情報と異なる場合がありますので、アナウンスには注意してください。   参加申込み 参加申込み   エントリフォーム申込み締切   2025年09月26日(金) 23:59 問い合わせ   問合せフォーム または、電子メールinfo☆rcjj-hiroshima.com (☆を@に変更要)   ボランティアスタッフ募集中 メンター、保護者、学生、卒業生のみなさんのご協力をお願いいたします。 スタッフエントリーフォーム ※スタッフの人数を把握のため、ご協力いただける方は必ずエントリーをお願いいたします。  特にメンター、卒業生のみなさんには、主審・副審をお願いします。  ロボカップジュニア ジャパン 広島は、ロボットの好きなあなたのチャレンジを応援します。

ひろ自連