アーカイブ: 講習会
講習会2017 広島
~ロボカップジュニア広島大会に出場し、世界を目指してみませんか! 講習会2017 ~ 今年のロボカップジュニアジャパン の 広島大会 (広島ノード大会 、または、 福山ノード大会 (共に12月 開催予定))に 出場することをめざして 活動するお子さまを対象とした 講習会2017 (初級編) を開催します。 なお、今回の講習会のエントリは個人毎ですが、ノード大会出場には、2人以上のチームでのエントリが義務付けられています (日本リーグレスキューを除く)ので、ご注意ください。 講習内容(概要) 講習会初日の1か月以上前に初級編の課題を提示しますので、まず、自宅で、参加者自らが取り組んでいただき、講習会の中でスタッフがその結果を確認、不明点をサポートさせていただきます。 一つの課題が解決できるまで、自らじっくり取り組むことを繰り返すことで、参加者の理解度、ペースに応じて進めていただけます。 なお、メンター(保護者、顧問の先生など)もご自宅、学校などで、引き続き参加者のサポートいただけるよう、講習会にはご一緒に参加をいただけるようご協力をお願いいたします。 その際、ロボカップの基本精神 …
講習会2016 広島
~ロボカップジュニア広島大会に出場し、世界を目指してみませんか! 講習会2016 ~ 広島会場 4日目 (2016年10月 02日(日)) の開催日時を確定しました。 09:00集合~13:00撤収完了 広島市立大学(広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号) アクセス 講義棟 404 福山会場 4日目の開催日程を 10月23日に変更します。場所、時間の変更はありませんが、ご注意願います。 福山・広島会場共、応募を締切りました。 多くの皆さんからのご応募ありがとうございました。 福山での開催も決定し、追記しました。 応募締切 7月16日23:59 (福山会場分のみ) 今年のロボカップジュニアジャパン の 広島大会 (広島ノード大会 、または、 福山ノード大会 (共に12月開催予定))に出場することをめざして活動するお子さまを対象とした 講習会2016 (初級編)を開催します。 なお、今回の講習会のエントリは個人毎ですが、ノード大会出場には、2人以上のチームでのエントリが義務付けられていますので、ご注意ください。 講習内容(概要) 下記の課題(事前に提示)に、まず…
SRC体験会 & 講演会
ロボカップジュニア講習会2015 広島のコンテンツのひとつとして、ロボカップジュニアジャパン 理事 北原 達正氏 (*1 )をお招きした講演会と、SRC(*2)の体験会を下記要領で開催します。 講習会参加者以外からも 聴講、体験会参加者を募集しますので、ふるってご参加ください。 *1 ロボカップジュニアジャパン 理事、子どもの理科離れをなくす会 代表 *2 SRC(スペースロボットコンテスト) : 現在、世界的に月面基地を建設する方向で宇宙開発を進められており、その将来の人材育成のために 月面開発をイメージしたコースに挑戦するコンテスト。 ( 文部科学省、 JAXA 協力) 詳細は サイト SRC(スペースロボットコンテスト) を参照ください。 開催要領 日時 2015. (日) 10:00 ~ 13:00 12:30 (受付開始 9:30 ~) 場所 広島市 東区民文化センター 3F 大会議室 広島市東区東蟹屋町10-31 会場アクセス できるだけ公共交通機関をご利用ください。 車でお越しの際の駐車場は、隣の東区役所をご利用ください。 募集対象 …
講習会2015 広島
~ロボカップジュニア広島大会に出場し、世界を目指してみませんか!~ 今年のロボカップジュニアの広島大会(広島、または、福山ノード大会(12月開催予定))に出場することをめざして活動するお子さまを対象とした講習会(初級編、中級編)を開催します。 なお、今回の講習会のエントリは個人毎ですが、ノード大会出場には、2人以上のチームでのエントリが義務付けられていますので、ご注意ください。 講習内容案(概要) 下記の課題に対して、参加者が自ら問題解決をしていただき、スタッフがそれをサポートします。 その際、メンター(保護者、顧問の先生など)もご自宅、学校などで、引き続き参加者のサポートいただけるよう、参加をお願いします。但し、ロボカップの基本精神(勝ち負けではなく、どれだけ学ぶか)に則り、問題解決、プログラミング、ロボット製作を行うのは、主に参加者ですので、ご理解願います。 また、一つの課題が解決できるまで、自らじっくり取り組むことを繰り返すことで、参加者の理解度、ペースに応じて進めていただけます。 初級編 1,2日目 ロボットのしくみと、プログラミングの基礎 ・ロボット・プログラミングのしくみ…
講習会2014
~ロボカップジュニア広島大会に出場し、世界を目指してみませんか!~ 今年のロボカップジュニアの広島大会(広島、または、福山ノード大会(12月開催予定))に出場することを目標として、初めての方を対象とした4回の講習会を開催します。 講習を通じて、以下のことを身につけていただきます。 ロボット、プログラミングの基本的なしくみの理解 練習競技のルールと、戦略(どう戦えばいいか)の理解 ロボットを意図通りに動かせるようにプログラミング ロボット改造 また、この講習をを通じて、以下の能力向上が期待できます。 自立、自主性の向上 科学的な考え方(観察、仮説、実験、考察)の定着 コミュニケーション能力向上 なお、大会出場には、2人以上のチームでのエントリが義務付けられていますので、個人参加の方は、講習会を通じてパートナーを見つけていただきます。必要であれば、サポートしますのでご相談願います。 講習内容案(概要) 1,2回目 ロボットのしくみと、プログラミングの基礎 ・ロボットのしくみ ・プログラミングのしくみ ・センサ、モータの特性 ・ロボットを正確に移動させる(直線移動、直角移動、円弧移動、旋…
入門モデル(提案)
ロボカップジュニアを始めるにあたり、コストと、次のステップへの拡張の容易性などを考慮して、入門モデルとして、講習会では、下記TJ3Bをベースにご提案しています。 但し、これはあくまで入門モデルとしての当会からの1つのご提案であり、既に他にロボットにできるキットをお持ちの方や、独自にご検討中、または、ご検討予定の方にご購入を強要するものではございませんので、ご理解願います。 必要部品リスト 参加予定のチャレンジによって、必要部品が異なりますので、下記部品リストを参考に準備願います。 なお、eGadgetにて、参加をご希望の場合、コネクタ、ハーネスなどは、eGadget専用品を手配願います。 お求め先は、 ロボットショップの通販サイト(教育教材用ロボットなどを参照ください。 他に楽天支店、Amazon支店もあり)、 ダイセン電子工業の通販サイト(ロボット関連商品) など No. サッカー レスキュー 部品名称 備考 1 ◎ ◎ 講習会は、ダイセン電子工業製を前提にすすめるため、eGadgetでもよいのですが、コネクタの加工の容易なTJ3Bを推称モデルとしています。 サッカーに…